アレルギーの症状|高槻市高槻駅の耳鼻咽喉科|野呂耳鼻咽喉科

〒569-1121 大阪府高槻市真上町2丁目6-11
まかみクリニックモール2F
072-691-8837
WEB予約
ヘッダー画像

アレルギーの症状

アレルギーの症状|高槻市高槻駅の耳鼻咽喉科|野呂耳鼻咽喉科

こんな症状ありませんか?

鼻をおさえる女性

 

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり、体のかゆみ、のどのイガイガした感じ、頭痛などがある
  • 目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる

アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と、ダニやハウスダストなどが原因の通年性アレルギー性鼻炎に大別されますが、どちらも混在していることもあります。花粉やダニなどのアレルゲン(抗原)が鼻から体内に入ることで、異物を体外に排除しようとするアレルギー反応(抗原抗体反応)が起こり発症します。

透明な水様性の鼻水、鼻づまり、くしゃみ、人によっては目の症状(かゆみ、充血など)やのどの症状(のどのイガイガ感など)が現れます。不快な鼻炎症状によって集中力の低下や勉強・仕事・家事などの日常生活に支障をきたすこともあります。また、鼻がつまって口呼吸になると風邪をひきやすくなったり、鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息悪化の原因になることもあります。これらを予防する意味でも適切な検査と治療を受け、症状をしっかりと抑えていくことが大切です。

アレルギー性鼻炎の原因・症状

花粉症のアレルゲンとなる花粉は、春はスギ、ヒノキ、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって種類が異なりますが、複数の花粉に対してアレルギーがみられることもあります。発症が低年齢化しており、小さなお子さんにもみられるようになっています。

一方、季節を問わず発症する通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ、カビ、ハウスダスト、ペット(イヌやネコなどの毛やフケ)などが主なアレルゲンです。なかでもダニは通年性アレルギー性鼻炎の最大のアレルゲンとして知られています。

これらのアレルギー性鼻炎の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。頻繁に鼻をかむことで、鼻の中の粘膜を傷つけて鼻出血が起こることもあります。目がかゆくなることもあり、目をこすったりしているうちにゴロゴロとした異物感を生じることもあります。結膜が充血してまぶたが腫れ、目の状態によっては、まぶしく感じたり、涙や目やにが出たり、見えにくいといった症状が現われることもあります。ほかにも咳、のどや皮膚のかゆみ、口の中の腫れ、頭痛、倦怠感、微熱などを伴うこともあります。

また、花粉症の人の中には、果物や野菜を食べた後に唇、舌、口の中やのどにかゆみやしびれ、むくみなどが現れることがあります。これは口腔アレルギー症候群と呼ばれており、花粉症のアレルギー物質(アレルゲン)と、果物や野菜に含まれるアレルゲンが似ているために起こると考えられています。

舌下免疫療法

スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法でアレルゲン免疫療法のうちのひとつです。

アレルゲン免疫療法はアレルゲンを体内に取り込み、体に慣れさせることで体質改善を目指す治療法です。対症療法として行う薬物治療とは異なり、根本的なアレルギー治療として注目されています。注射による皮下免疫療法は以前から行われていましたが、アナフィラキシーなどの副反応、頻回な通院、注射による痛みなどが問題点として挙げられていました。このような皮下免疫療法の負担を軽減した治療法が、舌の下に治療薬を投与する舌下免疫療法です。これにより自宅での服薬でアレルゲン免疫療法が行えるようになりました。

舌下免疫療法は1980年代に海外で開始された治療法で、日本では2014年にスギ花粉症で初めて保険適用となり、2015年にダニを原因とする通年性アレルギー性鼻炎も保険適用となりました。このため現時点での日本における舌下免疫療法の適応は、スギ花粉またはダニが原因となるアレルギー性鼻炎と診断された方で、薬物療法でアレルギー性鼻炎の症状や生活の質を十分にコントロールできない方、あるいは、アレルギー性鼻炎の臨床的寛解(※1)を希望される方となっています。

5歳以上から開始できますが、重症喘息を合併する方は受けられず、ベータ遮断薬(※2)を服用している方、治療開始時に妊娠している方も控えるべきとされています。

※1 臨床的寛解:疾患の症状がほぼ消失した状態のこと

※2 高血圧、不整脈、狭心症などの治療に用いられる薬

舌下免疫療法の流れ

治療は3~5年継続する必要があります。
スギ花粉症では治療を開始して初めて迎えるスギ花粉飛散のシーズンから、ダニアレルギー性鼻炎では、治療を開始して数カ月後から効果が期待できます。
※ただし、すべての方に同様の効果が期待できるわけではないことをご了承ください。

服用について

1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、増量期を経て、決められた一定量を数年間継続していただきます。初日の服用は、当院で医師の監督のもと行い、2日目からはご自宅で服用いただきます。基本的に1カ月に1回受診いただき、副作用や治療効果などを確認させていただきます。

服用例

治療薬を舌の下に置き、薬ごとに定められた時間を経過した後に飲み込みます。
その後5分間は、うがい、飲食を控えます。また、運動や入浴は2時間程度避けるようにします。

治療開始の時期

スギ花粉症の場合、スギ花粉の飛散時期はアレルゲンに対する体の反応性が過敏になっているため、新たに治療をはじめることはできません。一方、ダニアレルギー性鼻炎の場合は、時期に関わらず治療をはじめることができます。
スギ花粉とダニの両方に対してアレルギーがある方は、治療は並行して可能ですが、同時に開始することはできません。まず、どちらかを開始して、症状が安定してからもう一方の治療を開始します。いずれの場合におきましても、適切な開始時期を提案させていただきます。

治療対象年齢

スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎の治療対象年齢は、いずれも5歳以上です。

主な副作用

舌下免疫療法では重篤な副作用が発生することは稀とされており、軽微な症状としては、次のようなものが報告されています。ほとんどが一時的なものですが、もしこのような症状が出現し、治まらない場合はすぐに受診してください。

  • 口の中の腫れ、かゆみ、不快感、異常感
  • 唇の腫れ
  • 喉(のど)の刺激感、不快感
  • 耳のかゆみ など

留意事項

  • 重症の喘息を合併する方は受けられず、ベータ遮断薬を服用している方、治療開始時に妊娠している方も控えるべきとされています。
  • 体質そのものの改善にはある程度時間が必要です。根気強く治療を続ける必要があります。
  • 舌下免疫療法を開始して、すぐにほかの薬物療法が不要になるわけではありません。他の治療も合わせて行われます。

*現在、薬の不足でスギ舌下免疫療法は新たに開始できない状況になっております(すでに開始されている方の継続は可能です)。

2025年10月頃から開始できる見込みです。 ダニ舌下免疫療法は2025年6月時点で新たに治療を開始することが可能です。