
耳の症状
耳の症状
耳が遠くなった気がする
耳が詰まった感じがする
耳だれがある
耳がかゆい
耳鳴りが止まらない
突然、片方の耳が聞こえなくなった
目が回って、立っていられないことがある
頭を動かすとめまいがする
外耳炎とは、鼓膜より外側の耳の中の皮膚(外耳道)に起こる炎症のことです。耳掻きや爪などで耳の中を傷つけ、そこから細菌が入ることで発症します。
症状は、耳の痛み、かゆみ、耳だれなどです。耳の中が腫れると聞こえが悪くなったり、耳閉感や耳鳴りを伴ったりすることもあります。
耳の中の皮膚はデリケートで、少しの刺激でも傷ついてしまいます。異常を感じた場合は、悪化する前にご相談ください。
外耳道にカビ(真菌)が感染して炎症を起こす疾患です。外耳炎と似たような症状を伴いますが、耳内に白色や黒色のかたまりがみられることもあります。耳かきやイヤホン・補聴器装用などによる小さな傷が原因になります。免疫力が低下された方は発症や悪化のリスクが高くなります。
治療は、カビの種類を検査で特定するとともに耳内を清掃し、抗真菌薬を塗布します。症状が強い場合は抗真菌薬を内服していただくこともあります。軽快するまでには時間を要します。
鼓膜より内側の中耳で炎症を起こす疾患です。主に小児が風邪をひいた後、鼻の奥から中耳につながる耳管を介して細菌感染が広がることで起こります。小児に起こりやすく、特に5才以下の子が発熱した場合は中耳炎を念頭に置く必要があります。
症状としては鼻水や、のどの痛みなどの感冒症状に続き、発熱、耳の痛み、耳がつまった感じ、難聴などが生じます。症状をうまく伝えられない乳児は、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳をさわる仕草がみられます。
急性中耳炎の治療では、鼻の治療と抗菌薬の投与でほとんどは完治します。しかし症状が強い場合は、時として鼓膜を切開して排膿する必要があります。切開した鼓膜は、中耳炎が治ればすぐに元に戻ります。しかし鼓膜に穴が残ることもありますので、鼓膜切開後には経過観察が必要となります。
一度中耳炎を起こしたお子さんは、風邪をひくと再び中耳炎になる可能性が高くなりますので、気になる症状がございましたら耳鼻科を受診していただくことをお勧めします。
急性中耳炎後や鼻副鼻腔炎、アデノイド増殖症の小さなお子さんにみられる疾患で、鼓膜の内側にある空洞に滲出液が留まった状態になっています。それにより、耳がつまった感じや難聴が起こります。ご年配の方にもみられることがあり、その場合は耳管機能の低下や上咽頭の腫瘍などが原因となります。
症状の程度は様々で、幼児では気づかないこともあります。「普段通りに呼びかけても返事がない」、「テレビの音が大きくなった」、「鼻の調子がずっと良くない」といったことがあれば、耳鼻科への受診をお勧めします。言語発達に関わることもあり注意が必要となります。
鼻炎を伴うことも多く、その場合は鼻の治療を行う必要もあります。治療は、鼻の処置と薬の内服が中心となりますが、中耳炎がなかなか改善しない場合は、鼓膜換気チューブを挿入する手術やアデノイド切除術などを行うこともあります。
中耳の炎症が慢性化している状態を慢性中耳炎といいます。多くで鼓膜に穴が空いています。喉(のど)や鼻からだけではなく、外耳道からも中耳に細菌が入り込むようになるため、炎症が落ち着きにくく、慢性化します。
難聴や耳だれが主な症状となりますが、痛みを伴うことはほとんどありません。鼓膜の穴を塞ぐことで難聴や耳だれが改善することが期待できる場合は、鼓膜の穴を塞ぐ手術を行います。
慢性中耳炎の特殊な病態として、真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)があります。
鼓膜が中耳の方に引き込まれ、そこに耳垢が堆積していくことで周囲の骨を溶かして進行していく危険な中耳炎です。進行の程度にもよりますが、基本的には手術が必要となります。
思い当たる原因もなく、急に聞こえが悪くなる疾患です。多くは片側の耳で起こります。難聴の他に、耳鳴り、耳閉感、めまいなどを伴うこともあります。
突発性難聴は治療が遅れると聴力の改善が困難となるため、早期の診断と治療開始が重要です。
発症早期よりステロイドの内服や点滴による治療が行われることが多く、循環改善薬やビタミン製剤を併用することもあります。
また、難聴やめまい以外の脳神経症状(呂律が回らない、手足が動かしにくい、顔の感覚が鈍い、飲みこみにくい等)を併発している場合には、脳梗塞など他の疾患を考慮する必要があります。
年齢とともに聞こえにくくなる疾患で、両側で高音域を中心に聴力が低下している特徴があります。一般に55歳以降に認められ始め、75歳以降では7割以上の方が該当するといわれています。
有効な治療法は存在せず、補聴器の装用が対応の主体となります。近年、認知症の原因としても注目されている疾患で、聞こえを良くする目的だけではなく、認知症予防の目的で補聴器を装用するケースも増えています。
周囲に音を発するような音源が無いのに、耳の中で何かが鳴っているような感覚のことを耳鳴といいます。耳鳴に悩まれている方の多くには、何らかの難聴があるとされるため、まずは難聴の有無とその原因を調べることが大切です。
寝返り、起床時などの際、急に頭を動かした時に回転性のめまいが起こる疾患です。めまいは数秒から数十秒で治まり、難聴や耳鳴りは伴いません。内耳にある耳石とよばれるカルシウムの結晶が本来ある場所から剥がれ落ち、頭の動きで移動することが原因とされています。症状は自然軽快する場合が多いため、対症療法が基本となります。
難聴、耳鳴り、耳閉感などの聴覚症状を伴う、反復性のめまい発作を主な症状とする疾患です。
めまいは10分程度から数時間ほど持続します。嘔気や嘔吐を伴うこともあります。聴覚の症状はめまい発作の前や発作時に出現し、めまいとともに増強し、めまいの軽減とともに軽快します。
聴覚症状は、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。
内耳にあるリンパ液がたまるところが水ぶくれを起こすことが原因とされており、その誘因として睡眠不足やストレスが関係していると考えられています。